用語解説

スマートコントラクトとは?仕組みや事例、特徴を解説!

投稿日:

最近「スマートコントラクト」という言葉をよく耳にするようになりました。

スマートコントラクトはブロックチェーンや仮想通貨の世界でよく使われる言葉です。

しかし、「スマートコントラクト」とひとことで言っても、その言葉にはいくつもの意味が含まれています。

この記事では、スマートコントラクトの持つ意味と、どんなことに使われているのか、その事例をご説明します。

スマートコントラクトとは?

スマートコントラクトとは、ブロックチェーンを活用した仕組みです。1990年代にNick Szaboというアメリカの暗号学者が提唱したスマートコントラクトの概念は、デジタル上での契約のことを指します。

しかし、スマートコントラクトについては、専門家の間で一致する定義がないと言われています。

一般的には、スマート(賢い、洗練された)なコントラクト(契約)、つまり自力・自動で契約を執行することのできるプログラムや仕組み、また、そのようにして交わされた契約のことを指すことが多いです。

スマートコントラクトを説明する前に、スマートコントラクトで活用されるブロックチェーンについて確認しておきましょう。

ブロックチェーンは、分散型台帳と呼ばれ、今まではひとつのサーバーで管理していたデータを、インターネット上につながる各サーバーにブロックという形で分散して管理する仕組みです。

それぞれのブロックはお互いに関連性を持ち、鎖のようにつながっていることからブロックチェーンと呼ばれます。

従来のシステムでは、データベースを構築する場合は管理者がサーバーやデータベースソフトを準備する必要がありました。そして、サーバーに不具合が起こればすべてのデータが被害を受けて、復旧が難しいこともありました。

それに対し、ブロックチェーンのシステムは、ブロックチェーンに参加する個人などのサーバーにデータを細かく分けて管理する方法です。データはブロックという単位で分散され、それぞれのブロックはお互いに整合性を取りながら監視し合います。

そのため、たとえひとつのブロックが破損したり改ざんされたとしても、それに連なるブロックから復旧することができるので安全性が高いと言われています。

また、処理が分散されるので比較的低コストで大量のデータを扱うことができます。

従来のシステムとブロックチェーンのの大きな違いは、中央管理者がいないPeer to Peer (P2P)ということです。ブロックチェーンのシステムは、それに参加する人であれば直接やり取りをすることができます。

イーサリアムリップルも、ブロックチェーンを利用したP2Pのプラットフォームです。

 

スマートコントラクトの仕組み

スマートコントラクトがブロックチェーンの仕組みを使ったシステムということがわかりましたが、具体的にはスマートコントラクトとはどういうものなのでしょうか。

スマートコントラクトの例としてよく出されるのが、自動販売機です。

自動販売機は、お金を入れて、欲しいもののボタンを押すとそれが出てきます。

これは「お金を投入する」「特定のボタンを押す」という執行条件と、「特定の物を提供する」という契約内容を事前に定義しておき、条件を満たす行動が発生した時に契約を自動で執行するという仕組みです。

スマートコントラクトを利用すると、条件が揃えば契約が実行できるため仲介者を介する必要がなくなります。

ユーザー同士が直接取引できるようになり、低コストで短時間での決済が可能になります。また、データはすべて公開されているため、取引の透明性や安全性が確保できると期待されています。

スマートコントラクトは、不動産を購入する時にも応用できます。不動産の売買には非常に手間のかかる手続きが発生しますが、スマートコントラクトを利用するととても簡単になります。

例えば、売り手が提示した金額を買い手が払うと自動的に登記簿が書き換わるようにしたり、オートロックの場合は手続きしたスマートフォンで開けられるようになる、ということが可能になります。仲介者が必要ないので取引はスピーディに行われ、データが公開されているので契約内容は改ざんしにくく安全です。

その他にも、本・書籍や音楽のダウンロードなどは、出版社やレコード会社などの中間業者を通さなくて良いため、購入者は手数料を払うことなく商品を安く手に入れることができ、売り手の作者やアーティストに直接商品の対価を支払うことができるようになります。

しかし、あいまいな取引内容や解釈の難しい免責条項など、プログラムすることが困難な事柄もあるので、すべてにおいてスマートコントラクトが万能ということではありません。

 

イーサリアムにおけるスマートコントラクト

仮想通貨として耳にした人も多いと思いますが、イーサリアム(Ethereum)は、ブロックチェーン技術を応用してアプリケーションを作成・利用することができるプラットフォームです。中央管理者のいないP2Pシステム上で、様々な分野のアプリケーションを正しく動作させることを可能にする環境を提供しています。

イーサリアムではエスクローと呼ばれる仮払い機能を使います。エスクローとは、インターネット上での取引の際に売り手と買い手双方の契約不履行を回避することができる仕組みです。

売り手は代金の未払いを防ぐことができ、買い手は商品が発送されなかったり破損していた場合には代金の払い戻しを受けることができます。

ブロックチェーン上でエスクローを利用すると、よりスピーディな取引とデータの改ざん防止が期待できます。データが蓄積されることにより、売り手と買い手の信頼性も増します。

 

スマートコントラクトの事例

ブロックチェーンゲーム

現在、スマートコントラクトを利用したブロックチェーンゲームが次々と誕生しています。

もっとも有名なブロックチェーンゲームがCryptoKitties(クリプトキティズ)です。CryptoKittiesと呼ぶ猫のキャラクターを繁殖させたり大事に育てるゲームで、サービス内のマーケットプレイスで自分のキャラクターを売買することができます。

取引には仮想通貨のイーサリアムが使用され、キャラクターに1,000万円以上の値がついたことでも話題を呼びました。ブロックチェーンの仕組みから取引で不正をすることはできず、売買した資産は安全なデータとして残ります。

また、これからは、様々なモノがインターネットに接続されて相互に情報交換するIoT(モノのインターネット)がスマートコントラクトと連動していくことが期待されています。

パソコンやスマホ、テレビや冷蔵庫などの家電製品、車など日常生活に必要なものがどんどんデジタル化され、スマートコントラクトでできることも増えていきます。

宅配ボックスの実証実験では、安全・確実な荷物の受け渡しを実現しました。宅配業者が宅配ボックスに荷物を入れ、ブロックチェーン上に納入記録と施錠要求、解錠条件をインプットします。荷物を受け取る側は、本人のスマートフォンでブロックチェーンにアクセスすることで解錠条件を満たし、荷物を取り出すことができます。

 

まとめ

スマートコントラクトは、あらかじめ条件と契約内容を定義しておくと、条件が満たされた時に自動で契約が執行される仕組みです。ブロックチェーンを利用したこの仕組みは、様々な分野で応用が可能であり、仲介者が必要ないため低コストで素早い取引が可能です。

今後、スマートコントラクトが実用化されてくると、今まで金融機関を介して行っていた取引や不動産、保険の契約など様々なものが自動化されてくると予想されます。

これからは仲介会社などを通さず個人間での取引が主流になってくるのかもしれません。

 

初心者におすすめの取引所!

ビットバンク

bitbank

おすすめポイント

ビットバンクのトレード画面はシンプルで見やすく、初心者に優しい仕様となっています。

また、全ての売買手数料が無料となっており、リップル(XRP)を始めアルトコインを安く購入することができます。

初心者におすすめ取引所!

詳しくはコチラ

-用語解説

Copyright© 仮想通貨情報局 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.